~20110816

iva

2024年08月17日 04:43

2011・8・16まで

季節感

今「セミが鳴くしひまわりが咲く」というといかにも夏という感じだろう。でも一方「タンポポ

も咲いているし紫陽花だって咲いている頃」でもあるのだ。なんだか季節感がわからな

いこの頃のようである。

スイカの皮

ラジオで聞いたスイカの皮の料理こと。食べ残っている赤い部分と外皮の濃い緑の部分

は取るって食べやすく細長く切る。をれをザルでしばらく塩でもみ水分を揉み出す。適度

に水分が出たら水で洗って水切りをする。フライパンにゴマ油で炒めればできあがりな

のだとか。(カニタク言ったもん勝ちより)

震災カット

ラジオで聞いたヘアースタイルの話。関東大震災のあとで流行った髪型を「震災カット」

と呼んだそうだ。てっぺんだけは短めにすいて残す、横と後ろは極端に短く刈りあげる。

すると洗って乾かすのが楽なのだとか。震災ののちにも職人さんたちの間では愛され続

けた髪型だったという。その当時は女性もベリーショートが多かったのだったとか。今も

少しそんな傾向があるという。

今だから思う兆候

昨日の真夜中は地震(震度4なのに静岡ではびっくり・・あとで震度2と聞いた)があった。

些細なことで眠れなくなってテレビとパソコンを付けた。さっそくニュースで取り上げられ

ていた。お風呂に水を張ったり寝床に靴を持ち込んだ。また余震もあるというからどうし

よう。今になって思うのだが、7月に異常な暑さ・台風が急に太平洋に進路を変えたこと

を思い出した。東海エリアの地下に異常な熱溜まりがあるのでは?と思う。地震が起き

たから言えることなのだが。

サラダ、オリーブオイル・チーズ

サラダに少しオリーブオイルを入れたりするのはテレビの料理番組でやっていた真似な

のだ。ついでにパンに乗せるとろけるチーズも入れたりする。チーズはサラダに割と合う

みたいだ。残ると翌日レンジでチンして温野菜で食べる。冷蔵庫で冷やしたサラダは歯

に冷たいからだ。チーズがとろけるとまた違う味わいの楽しさがあるのだ。

カレーウドンの日

今日はカレーウドンの日だとラジオで聞いた。カレーだけでもウドンだけでも美味しいの

だからカレーウドンがまずい訳もない。子供の頃外食は珍しくたいてい映画を見た後と

決まっていた。あまり高い物は頼まない約束。カレーもチキンライスもいいがカレーウド

ンも射程圏だった。庶民の見方を見つけた気分だ。美味しい2つを混ぜ合わせるにも丁

度良さが難しい。大人になって友人に誘われて名古屋セントラルパーク近くまでカレー

ウドンを食べに行く。庶民の味のまま残っていたことに感動。味を引き継いでいるという

文化だってある。そば屋のカレーウドンが意外にイケるとも聞いた。今はグルメの正反

対の所に住む住人である。

レトルト・カレーのブレンド

甘い子供味カレーに満足できないお父さんがいるかも知れない。同時に辛い大人味カ

レーに涙するお子さんもいるだろう。かといって「二種類作るのはイヤだよ」というママさ

んもいたりするかも知れない。レトルトや固形のカレーをブレンドして甘さと辛さをお好み

にするという技がどこかの古文書にあったという話は聞かない。だがなかなかイケるの

だ。

ハンパなく古いTV

ハンパなく古い小さい画面の重たいポータブルテレビをいただいた。「アナログはもう映

らない」からだとか。古いゲームの専用機にしたいと思う。どちらかが動かない場合は困

ったものだが。テレビはタバコのヤニを取り、ゲームもホコリを取るところから始めなくて

は。

クルマの革新的進化

1995年前後にはハイブリッドという考えもあるかな?位のノリだったと思う。まさかその

辺をプリウスが走り回ることになるとは思わなかった。時々電気自動車も見る。動力や

エネルギーが革新的に変わった。今のところタイヤをはいていて外見はそれほど変わっ

ていない。燃料電池ロボットカーなどが主流になるとすごく変わるかな?

5本指の靴下

20年前にうなぎ屋さんで座敷に上がって驚いた。一人が五本指に別れた靴下を履いて

いたからだ。「きっと僕はこういうのははかないだろう」とその時には思った。その勘はみ

ごとに外れ今は愛用して久しい。水虫ならこれで決まり。だが普通にはいてもいいので

は?問題は肉球の部分だけが穴が開くこと。意外に修理も大変だ。

古いTV

もらった古いテレビとゲーム(ニンテンドウ64)はきれいに拭いて、つないでみた。地デジ

の画面からするとすごく小さい。基本的に「ウオーリー」みたいな形。テレビはアナログ受

信はできないものの外部入力は生きているのでゲーム専用にした。ゲームの音声手出

力は2つありテレビの音声入力は一つである。ともかくテレビ・ゲームの両方とも動いた

ので良かった。

スマホ多機種

iphone以外のスマートフォンをパソコンで調べる。なんとたくさんあるのだろう。カタログ

を取り寄せたとしたら結構分厚くなるだろうな。日本の携帯から進化した機種は、ワンセ

グ・赤外線・お財布などの機能がついている。キィが画面の外だとどうしても画面が犠牲

になるみたい。ウィンドウズスマホは二段ででっかい。これだとライバルはipadになるの

かな?

レプタイルズ展・静岡ツインメッセ

結局静岡ツインメッセに行く。爬虫類の展示だ。「今日何があるの?すごく混んでる」と

立体駐車場エレベーターに乗った人がいう。会場は爬虫類も多いが人間も多い。人間

を見て疲れた。爬虫類を見る展示かと思ったら、売買が目的みたいでちょっと思ったの

と違った感じだ。どこかのテレビ局の人も来ていたからあとでテレビ番組でやるのかな

?日本平の爬虫類館と比べ、販売目的で値段ばかりが先行、説明がないし子供より大

人が目についた。

爬虫類をみにくる人々

自分も含めて爬虫類を見に来る人はマレな人だろう。爬虫類のタトゥーをどこかに入れ

ている・坊主をウロコ形にかりあげている人・買ったばかっりの爬虫類をファッションみ

たいに付けて歩いている人・同伴者に「買って」とおねだりする人・おねだりされて「そん

なにお金ないよ」と青くなる人。亀とふくろうは触ることができた。ヘビを容器から出して

いたバイト風の女の子は危なっかしい感じ。容器はヤキソバを売るようなペラペラの容器

で重ねてあるからますますお好み焼き・たこ焼き風だ。何かが逃げたら怖い。

他伝的?自伝

フェイスブックの創業者の事実に基づいた?映画「ソーシャルネットワーク」のDVDを借

りて見た。創業者自身あるいは会社側では内容に訂正を求めたという。ではこれは自

伝的というよりは他伝的映画といえるのだろうか?次回は創業者自身の気に入って作

った自伝的映画も見てみたいものだ。以前アメリカの富豪だったサム・ウォルトン(ウオ

ルマート創業者)の話しも本人版と別の人の書いたバージョンを読んだ。結果的・個人

的には別の人の書いた方がより引き込まれたのはなぜだろうか。ソーシャルネットワー

クの場合ではどうなのだろう。

8・8はヒゲの木

ラジオ「ウンチク劇場」で「8月8日はヒゲの日」だといっていた。漢字の八がヒゲと似てい

るかららしい。電気髭剃りでヒゲは剃っている。伸ばしてはいない・・というかそんなにか

っこよくヒゲが伸びない。自分の学生時代にはヒゲは鼻の下がポピュラーだっただろう・

・今はアゴヒゲも良く見る。ルパン3世のジゲンみたいなヒゲで・・そういえば帽子もそんな

感じだ。もみ上げだけ伸ばすという人もあまり見ないし、逆のテクノカットも見ないな。映

画俳優さんなんかも普段の写真ではボサボサヒゲで、それも良しというこの頃。ギャップ

もまた良いのかも?

小さな積乱雲・ゲリラ豪雨の元

テレビで見た。特に都会では小さな積乱雲(雷雲)が急に立ち上がってゲリラ豪雨となる

。どこから雷が落ちるか予測できない。大きさ10km、時速30kmくらいらしい。これが他の

積乱雲とくっついて大きな積乱雲になる。雲散霧消には数時間かかる。落雷は停電を

起こし人に当たって殺傷することもある。近くに落ちるととばっちりを食うことも。金属を

身に付けないのが無難。傘をささず濡れる方が生還の可能性がある。雷を蓄電すれば

役立つのだが。

夜散歩クモの糸

夜散歩すると必ずといっていいくらいクモの糸が顔などにくっつく。いやな感じだ。昼間や

夜間でも対向車のハイビームで見えることもある。だがおおむね何の前触れもなくやす

やすとクモの餌食になる。透明・細いのに弾力・強度がある。粘着力が高く顔に着くと不

快感最高だ。クモの糸がありそうな場所は二番目に通りたい。

家電メディア異変

近くの家電量販店にCD-rを買いに行く。レジ近くのゴールデンスペースにはBDという円

盤が陳列してある。BDはブルーレイディスクのことらしい。その次の棚がDVDで、CDは

裏側の棚にうらぶれて置いてあった。時代は素早く変わっているようだ。

レンタル異変

うちのDVDプレーヤーでは録画ができない。最近借りたDVD「ベストキッド2010」には「ブ

ルーレイディスク専用のエンディング(師匠同士の対決)」が用意されているとかで、見れ

なかったことは残念。かつて最初にレコードレンタルが始まった頃には「レコードを借り

るということ」だけでも驚愕だったことを思い出す。それがやがてCD時代となり、今では

音楽配信となり時代にはじかれたように感じる。レンタルのCDコーナーには人が少ない

ように思える。若い人でそんな所に食いいるように集まるのはかなりのマニアな感じであ

る。

ドラムライン

ずいぶん前に地上波で「ドラムライン」を見たからか、DVDをレンタルしてしまった。楽譜

が読めないことを隠して特体生になった黒人の男の子が個人技だけでなくチームで一

つになって表現するということでライバル・恋人・友人たちと勝つという体験を共にする。

踊り、演奏は当然・チームの動きの息の完成度は見ないと語れない。ヒーローズのニキ

の夫役の俳優が上級生でリーダー役だった。チームのダンスに合わせたエンディングタ

イトルも見もの。

手相の本

暑いと図書館の怪奇コーナーに涼む。水木しげる漫画・江戸怪奇本と手相の本も借り

た。自分の手相は案外面白味がない。人の手相に無責任なコメントをするのも心苦しい

。まあ読んだだけということで・・

ボンネットにバッタ

ボンネットにバッタが乗っている。今いる場所よりボンネットの上が居心地が良さそうだ

ったのだろうか。走り出すと進行方向に頭を向けた。その方が風の抵抗が自然なのだ

ろう。緑の近くに車を止めた所バッタはその緑の方に飛んでいった。今いる場所から思

ったまま身軽に着の身着のまま好きな場所に移って行ける勇気を持ったバッタがすごい

と思った。

バスケットボール・サッカーボール

女の子が道でバスケットボールで軽いドリブルをしながら歩いているのを見たことがあっ

た。また別の女の子が自分の家の広い空き地でサッカーボールを蹴りながらぼんやりし

ているのを見た。なんということはない光景だがあの違和感は何かな?と思った。二人

の女の子はそれぞれそのあとすぐ結婚した。何か関係があるのだろうか?

夏休み絵の宿題

中学・高校の夏休みに絵の宿題がでた。どちらもスケッチブック一冊に絵を描くという物

。写真を元に夏休み最後の方に一気に描く。この苦痛には快感も含まれていて不思議

な感覚だった。一気に描くから何か見える気もする。ただ成績は良くならないが。

ナイン二度見

9を二度見た。最初英語・和訳で二度目は日本語吹き替えで。軍手でできた人形みたい

なロボット9体のお話し。「なぜ僕らは生まれたのか?」という問いは洋報問わずかな?

魂の考え方が東洋的かも?